訪問鍼灸たかコラムCOLUMN

2020.11.14 訪問鍼灸たかコラム
生活指導

神戸の鍼灸院【杖の使い方】解説

今回は杖の正しい使い方を紹介します!

足が不自由な方にとって杖は必需品です。
使い方や誤った認識で使用すると杖がとても危険な存在になりかねません。

今回は、安全な使用方法についてのポイントを解説します。

杖を持つのはどっち?

杖は基本的に【健側】で持ちます。
健側で持つことにより本来の自然な歩き方を変えずバランスをよく歩くことが出来ます。

そもそも【健側】とは・・・
身体の半身・手足の片側に麻痺や障害、関節症など怪我を負っている人の、健康な側を健側、その反対を患側と呼びます。

基本歩行は右足を出した時に左手が前に出て、左足を出した時に右手が前に出ます。
この順番で行くと、杖と健側の足が同時に出ることはありません。こうすることでバランスを保つことができます。

(1)杖の持ち方

① T字杖
縦棒部分を人差し指と中指で跨ぐようにして握ります。もしくは人差し指を縦棒に沿わせるように握ります。T字部分の片側だけを握ると、体重がうまく杖に乗らず、転倒しやすくなります。

② 4点杖
両手用もありますが、ほとんどが右手用・左手用に分かれています。持ち手に注意が必要。

(2)杖歩行の方法

① T字杖
「3点歩行」と「2点歩行」があります。
3点歩行」は
杖→患側の足→健側の足の順番で前に出していきます。
2点歩行」は
杖と患側の足を同時に前に出し、そのあと健側の足を前に出します。
杖・患側の足(同時)→健側の足となります。「2点歩行」は歩く速度は速くなりますが、ある程度の慣れが必要なため、はじめは「3点歩行」をお勧めします。

② 4点杖
基本的な順番はT字杖と同様です。4本ある底の足の後方2本の足を先に地面につけ、そのあと前方2本を地面につけ、前に進みます。

「4点歩行」
右(左)杖→左(右)足→左(右)杖→右(左)足の順番で前に出します。常に3点が床に接地している状態なので安定しています。

「3点歩行」
杖→患側の足→健側の足の順番で前に出していきます。

「2点歩行」
右(左)杖・左(右)足→左(右)杖・右(左)足の順番で前に出します。歩行速度は速くなりますが、バランスはあまりよくありません。

(3)杖歩行の注意点

杖を使用する方は歩行に不安を持っていたり、足に怪我や何らかの障害を持っています。杖を使用しているとはいえ、やはり注意が必要です。ここではいくつかの注意点を上げていきます。

① すり足
患側の足は特にすり足になりがちです。床に躓き、転倒する恐れがあります。意識して足を高く上げ、踵から床につけるようにします。又麻痺などがある場合は、健側側にしっかりと体重移動を行うようにします。

② 目線
自転車でもそうですが、目線を下げているとバランスが悪くなります。又前を見ていないと人や障害物にぶつかる危険性もあります。しっかりと前方を見て進むようにします。

③ 段差
階段などの大きな段だけでなく、カーペットなどのちょっとした段差でもつまずくことはあります。逆に注意不足になり、小さな段差の方が危険かもしれません。

④ つま先の向き
つま先が外側へ向いていると、椅子やテーブルの脚、柱などの障害物にぶつかりやすくなります。つま先を進行方向にしっかりと向けて歩行すると安全です。

⑤ 目標までの距離
目標物に近づいたとき、人はどうしても先に手を伸ばしたくなります。その時足がついていかず、離れた状態になると前傾姿勢になり転倒のリスクがあります。しっかりと杖・足が目標物に近づいてから手を伸ばすようにします。